西成区広報紙 にしなり我が町 令和5年(2023)8月号 ナンバー327 西成区人権を考える区民のつどい 映画会 映画「破戒(はかい)」 上映 無料 日本語字幕付 亡き父の戒めで被差別部落出身である出自を隠し通し、地元を離れた土地で小学校の教員になった主人公の苦しみと葛藤を描く、部落差別をテーマにした島崎藤村の不朽の名作。 日時 9月2日(土)13:30~16:00(13:00開場) 会場 西成区民センター ホール 定員 200名(※当日先着順) 申込み 映画会自体は、申し込み不要(※当日先着順) 一時保育あり(要申込み) 保育対象:6か月~小学校就学前 一時保育の申込方法 申込者の氏名(よみがな)・住所・電話番号・お子様の氏名(よみがな)・年齢(月齢)を記入のうえ、メール・FAX・郵送・来庁にてお申し込みください(8月21日(月)必着)。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 Eメール nishinari-kyodo@city.osaka.lg.jp ファックス06-6659-2246 ©全国水平社創立100周年記念映画製作委員会 お知らせ 令和6年4月小・中学校入学のご案内 ●令和6年度 学校選択制について  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象 区内に居住し令和6年4月に小・中学校へ入学する予定の方 ●通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。 ●通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、抽選(公開)で決定します。 ●学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます)。 ◆施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲州みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校、中之島小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 ●学校案内および希望調査票の送付について  8月下旬には、令和6年4月入学予定者の方に、各小・中学校を紹介した『学校案内』冊子と学校選択制の『希望調査票』を送付します。  『希望調査票』に必要事項を記入し、10月31日(火)までに区役所へご提出ください。 ※詳しくは学校案内をご覧ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ●障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学については、本人や保護者の意向を尊重して決定します。  就学・進学に関する相談や情報の提供については、通学区域の小・中学校にご連絡していただきご相談いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市教育委員会指導部インクルーシブ教育推進室 電話06-6327-1016 外国人のこどもが日本の学校に入るてつづきのお知らせ  令和6年(2024年)4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは、令和5年(2023年)9月29日(金)までに、区役所窓口サービス課(住民情報担当)で、てつづきをしてください。 ○学校へ入ることができるこども ●小学校 平成29年(2017年)4月2日から平成30年(2018年)4月1日までに生まれたひと。 ●中学校 令和6年(2024年)3月に小学校を卒業するひと。   問合せ 窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963   大阪市国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方は特定健診を受けましょう! 対象 昭和59年3月31日以前に生まれた方(40歳以上)  生活習慣病は自覚症状のないままに進行し、障がいや寝たきり、死亡の原因となることがあります。  生活習慣病の予防や早期発見のため、必ず年に1回、特定健診を受診しましょう!  問合せ  受診券に関すること 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956  健診内容・場所に関すること 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 各種現況届・所得状況届を提出してください  現在各種手当を受給されている方に、お知らせ文書をお送りします。引き続き手当を受給するためには手続きが必要です。 ①特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当 提出書類 現況届 提出期間 8月10日(木)~9月13日(水) 注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ②児童扶養手当 提出書類 現況届 提出期間 8月31日(木)まで 注意事項 8月10日(木)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。     提出がない場合は、令和6年1月期からの児童扶養手当を受給することができなくなります。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ③特別児童扶養手当 提出書類 所得状況届 提出期間 8月10日(木)~9月11日(月)     (土・日・祝日を除く) 注意事項 8月10日(木)までにお知らせ文書が届かない場合はご連絡ください。     提出がない場合は、令和5年11月期からの特別児童扶養手当を受給することができなくなります。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 国民健康保険からのお知らせ ①「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、令和4年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7・5・2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がいる場合、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。 ②国民健康保険被保険者証に点字シールを貼ることができます  10月の国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」という)の更新の際、視覚障がいのある方(希望者)の保険証に「ほけんしょー」と表記した点字シールを貼って送付します。  ご希望の方は、電話でお申し込みください。 ③柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折・脱臼・打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼の場合、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 ■注意点 ①ケガの原因を正しく伝えてください。 ②「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 ③同一のケガについて、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 ④必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 8月は「こども110番月間」です  もしものときに、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。  西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。  詳しくは西成区役所ホームページをご覧ください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください! ひとりで悩まずご相談ください! 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 ●住むところがない、家賃が払えない・・・ ●仕事が見つからない・・・ ●家族のことで悩んでいる・・・ ●社会に出るのがこわい・・・ など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!相談は無料、秘密は厳守します。  おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)     6階64番窓口 電話06-6115-8070 マイナンバーカードの受け取りを お急ぎください  マイナポイント第2弾(最大20,000円分のマイナポイントが付与)の申込期限は9月末までとなっています。期限を過ぎるとマイナポイントの申込みができませんのでお早めにお申し込みください。  マイナンバーカードは案内はがきに記載されている期限を過ぎても一定期間区役所で保管しています。マイナンバーカード保管の有無を区役所へ確認したうえで、マイナンバーカードの受け取りにお越しください。  マイナンバーカードの受け取りは原則として申請者本人の来庁が必要ですが、やむを得ない理由があると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。 問合せ 窓口サービス課(住民情報担当)1階11番窓口 電話06-6659-9963 飼い犬が死んだとき、住所が変わったとき  鑑札交付され、登録した飼い犬が「死んだとき」、「飼い主の氏名、所在地が変わったとき」などは、届出が必要です。  犬の死亡届、所在地変更届(大阪市内の他区から西成区へ、または西成区内で引っ越した場合)について、大阪市行政オンラインシステムを利用した電子申請が可能となりました。こちらもご活用ください。所在地変更届について、大阪市外から西成区へ引っ越した場合は、犬鑑札をご持参の上、西成区役所2階21番窓口にお越しください。マイクロチップを装着し、指定登録機関へ登録されている方は、そちらで手続きを行ってください。 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 ごみ減量フェスティバル 「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者の募集 無料  ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的に、ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」を開催します。  このイベントで、家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールを開催するにあたり、出店者を募集します。 日時 10月7日(土)11時~15時(雨天中止) 会場 大阪城公園 太陽の広場    中央区大阪城3(JR環状線「大阪城公園」駅、Osaka Metro中央線「森ノ宮」駅、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅) 対象 営利を目的としないアマチュアの方で区内在住の方に限ります。出店品は家庭で不用となった品物に限ります(ただし出品できないものもあります)。 募集数 各区20店(抽選) 締切 8月25日(金)必着 申込み 往復はがきに、①住所②氏名③ふりがな④生年月日⑤電話番号⑥出品するものをご記入の上、南部環境事業センターへ郵送してください(記載もれがあれば無効となりますのでご注意ください)。 問合せ 環境局南部環境事業センター(西成区南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) 募集 令和5年度 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター作品募集  明るくきれいな選挙を啓発するポスターであること。  描画材料・色彩は自由とし、大きさは、542mm×382mm(四つ切)、382mm×271mm(八つ切)もしくはそれに準じる大きさ。 対象 区内小・中・高等学校に在学中の児童および生徒 申込み 9月1日(金)までに各学校に提出してください。 問合せ 西成区選挙管理委員会 7階72番窓口 電話06-6659-9626 第17回 西成区民ソフトバレーボール大会参加チーム募集 無料 ①一般の部:12歳以上(小学生は除く)の男女各2名 ②女性の部:12歳以上(小学生は除く)の女性4名 ③シニアの部:50歳以上の男女各2名もしくは女性のみ4名または男性1名と女性3名 ④小学生の部:小学生2名と25歳以上の男女各1名または女性2名 ※1チーム4名以上8名以内。参加チームには審判をしていただきます。 ※シニア・小学生の部は10月29日(日)、一般・女性の部は11月12日(日)に市長杯があります。 日時 9月17日(日)10時~開会 場所 西成スポーツセンター 対象 市内在住または在勤の方 締切 8月31日(木) 申込み 所定の申込書に①住所②氏名③年齢④チーム代表の方の電話番号をご記入の上、お申し込みください。 問合せ 大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 電話06-6652-8461 各区保健福祉センターでのBCG予防接種は令和5年3月で終了しました  令和5年4月からBCGの予防接種は委託医療機関のみで実施しています。 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。  9月10日(日)は 『総合がん検診の日』 です。男性は、大腸・肺がん・骨量検査、女性は、大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで同日に受診できます。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 8月24日(木)、9月6日(水)総合9月10日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 8月24日(木)、9月6日(水)総合9月10日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 8月30日(水)18時30分~19時50分、総合9月10日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 8月30日(水)18時30分~19時50分、総合9月10日(日)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 8月24日(木)、9月10日(日)9時30分~11時 受付場所 区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 8月24日(木)、9月6日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所2階   結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の問合せ・再発行については 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります 弁護士による法律相談 当日抽選 日時 8月4日(金)、9月1日(金)12時45分~17時 場所 西成区役所 4階会議室 定員 各16組(1組30分以内) 申込み 当日12時45分に抽選で相談順を決めます。     ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 日曜法律相談 要電話予約 日時 8月27日(日)13時~17時 場所 西区役所、阿倍野区役所 定員 各16組(1組30分以内) 申込み 8月18日(金)12時~26日(土)17時(AI電話による自動案内で対応)予約電話050-1807-2537 問合せ 総合コールセンター「なにわコール」 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談員がお応えします 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を設定します) 場所 西成区役所 7階相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 空き家問題や不動産全般に関する相談 日時 8月18日(金)13時~15時 場所 西成区役所 7階相談室(1組30分以内) 受付 8月1日(火)~10日(木)(土・日・祝日除く)9時30分~17時 申込み・問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 安全安心 西成消防署 水難事故に注意!! ~水辺での事故を防ぐための注意点~ 1 危険な場所を確認し、近づかない 2 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない 3 子どもだけで遊ばせない 4 ライフジャケットを正しく着用する ~川では以下のことにも注意が必要です~ 1 出かける前に天気や川の情報をチェック 2 流れ、深み、滑り、表面は穏やかでも水中には注意 3 河原や中洲、川幅の狭いところに注意 4 天気の急変や急激な増水など川の変化に注意 問合せ 西成消防署     電話06-6653-0119(内線234) 西成警察署 子どもたちの安全・安心を守るために  夏休み期間中は、いつもより一人で行動する機会が増えます。  子どもを狙った犯罪の被害防止のために、お家で子どもさんと一緒に「五つの約束」の確認をお願いします。 『五つの約束』 1 一人では遊びません 2 知らない人にはついていきません 3 連れていかれそうになったら、大声を出します 4 誰と、どこで遊ぶ、いつ帰るを、お家の人に言ってからでかけます 5 お友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 7月号に掲載の採用案内について、採用予定数に 誤りがありました。お詫びして訂正します。 (誤)女性170人→(正)女性70人 なお、申込受付はすでに終了しています。   問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 イベント・講座 スマートフォン講座 無料  基本の操作方法や安全対策などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 第1部:基礎操作編 第2部:音声入力機能やアプリ活用編 日時 8月28日(月)14時~16時 場所 区役所4階 会議室 対象 「シニアの方」向けの内容となりますが、どなたでも受講いただけます。 定員 20名(抽選) 締切 8月16日(水)必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復はがき、ファックス、窓口(返信用63円はがき持参)にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口     〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20     電話06-6659-9734     ファックス06-6659-2246 その他 本体機器は講師側で用意したものを使用します。 西成区民ハイキング 行先 JR旧福知山線廃線敷ハイキングコース    西宮名塩駅~廃線敷~武田尾駅(約7km)(約2時間30分) 日時 9月23日(土・祝)9時(受付8時30分~)    雨天決行(警報発令時は中止) 集合 Osaka Metro 四つ橋線 西梅田駅 北改札口北側ピロティ 対象 区内在住・在勤の方(小学生以下は保護者同伴) 締切 9月5日(火) 費用 大人(中学生以上)1,200円    小人(小学生以下)600円    (往復交通費・保険代など) 持ち物 飲み物・雨具など その他 歩きやすい靴でご参加ください。 申込み 参加費を添えて下記申込先で配付する申込用紙を提出してください。 申込先・問合せ 〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-50         (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 西成区民センター1階コミュニティ事業事務室         電話06-6652-8461 うつ病の家族教室 無料  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族と語り合ってみませんか。 日時 2日間コース    8月26日(土)、9月9日(土)14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(先着順) 締切 8月18日(金) 申込み 電話にて 問合せ 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 健康教室 糖尿病をよく知ろう 無料  糖尿病は、放っておくと恐ろしい合併症を引き起こす生活習慣病です。  糖尿病を予防し、健康な生活を送りましょう。 講師 西成区医師会 平井 崇先生 日時 9月11日(月)14時~15時 場所 区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 花と緑の講習会を実施します 日時・内容 ①9月14日(木) 多肉植物の楽しみ方       ②10月5日(木) 観葉植物の寄せ植え       ③11月9日(木) お花のリースづくり       各日とも14時~15時30分 場所 ①西成区役所4階 会議室    ②③西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 各回20名(先着順) 締切 ①8月25日(金)    ②9月15日(金)    ③10月20日(金) 費用 1回あたり1,000円~3,000円程度(材料費)    申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 問合せ 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 施設からのお知らせ 西成図書館 岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 日時 8月5日・12日・19日・26日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 開催日の前日12時 申込み 電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく(毎月第4木曜日) 無料  乳幼児を対象に、手遊び・絵本の読み聞かせをするおはなし会です。 日時 8月24日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 乳幼児と保護者 定員 5組(先着順) 締切 8月23日(水)12時 申込み 電話または窓口にて 区民センター 岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●唄、うたいましょう  アコーディオン伴奏に合わせ、参加者全員で楽しく歌います。 日時 8月7・21日、9月4・25日、10月2・16日、11月6・20日(月2回月曜日)    10時~11時30分 定員 各回100名(先着順) 費用 1回500円 申込み 当日会場にて 子ども・子育てプラザ 梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 ●バドミントンの日 申込不要 無料  体育館をのびのび使って、バドミントンを楽しみましょう。 日時 8月16日(水)13時15分~16時30分 対象 小学生以上の児童 スポーツセンター(屋内プール) 玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ファックス06-4398-1604 ●夏休み子ども水泳短期教室 受講生募集中  短期集中型の水泳教室です。  コナミスポーツの経験豊富なコーチが丁寧に指導します。  不明な点は施設へお問い合わせください。 ●Aクラス:「バタ足12.5m~4泳法(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)」の練習 ●Bクラス:「水慣れ~バタ足5m」の練習 Ⅱ期 Aクラス 日程 8月1日(火)~4日(金) 時間 10時~11時 Bクラス 日程 8月1日(火)~4日(金) 時間 11時30分~12時30分 Ⅲ期 Aクラス 日程 8月15日(火)~18日(金) 時間 10時~11時 Bクラス 日程 8月15日(火)~18日(金) 時間 11時30分~12時30分 西成スポーツセンター(屋内プール) 3階 ●Aクラス:30名(先着順) ●Bクラス:15名(先着順) 対象年齢 2歳半~中学生 ※泳力に合わせたクラスへお申し込みください。 締切 定員になり次第 費用 4,400円(税込)    ※施設利用料350円×受講日数分が別途必要となります(5歳以下のお子さまは施設利用料がかかりません)。 申込み 3階フロントにてお申し込みください。 8月のイベントカレンダー 4日(金) 法律相談 3面 5日(土) 乳がん検診、骨量検査、特定健診 7月号 10日(木) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 7月号 16日(水) バドミントンの日 4面 18日(金) 不動産相談 3面 19日(土) 陶芸・木工作品を作るアートプロジェクト「作業場」 4面 22日(火) フードドライブ(子ども服・ベビー服の展示提供) 8面 24日(木) 大腸がん検診、肺がん検診、特定健診、歯科相談 3面 27日(日) 日曜開庁 1面 28日(月) スマートフォン講座 4面 30日(水) 乳がん検診、骨量検査 3面 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 出張開催 ●鶴見橋中学校 8月2日(水) ■梅南中学校  8月8日(火) ▲成南中学校  8月10日(木) ★玉出中学校  8月18日(金) ◆今宮中学校  8月22日(火)  もと津守小学校・幼稚園での開催は中止しております。詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 こどものころ~夏が来れば思い出す~♬  AI(人工知能)が自動作文してくれるチャットGPTが話題です。こどものころの夏休みについて書いてもらいました。 AI→ 夏といえば、海水浴やBBQ、花火大会など、楽しいイベントがたくさんあります。しかし、暑さに負けずに自分磨きや新しいことに挑戦するのも夏の醍醐味です。例えば、海や山でアウトドアスポーツを楽しんだり、読書や音楽など、自分の趣味に没頭する時間も大切。    また、大切な人との時間を大切に過ごし、思い出に残る夏にしましょう。夏のエネルギーを感じながら、充実した夏を過ごしましょう。 私→ 徳島県南の海に面した小さな町で生まれ育ち、夏を待ちかねて泳いだり潜って魚を銛で突いたりというまるで南洋の島国のような日々。調子に乗って沖に出て仰向けになって漂っているうちに流されて溺れそうになった時の潮水のしょっぱさは強烈でしたが、それでも懲りずに無理を承知で無茶、無謀を繰り返すのは幾つになっても変わりません。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています → nishinarikucho@gmail.com できることから始めよう!SDGs 持続可能な開発目標(SDGs) 私たちがこの地球で安定して暮らし続けることができるように、SDGsは17個の目標を設定し、2030年までの達成を目指しています! SDGsは私たちの暮らしに密接に関わっていて、一人ひとりが少し意識を変えることで、目標達成への大きな力となるんだ。  今回、SDGsの目標達成につながる取組みのうち、 身近な事例を紹介するよ!みんなで取り組もう!! 実はこれもSDGs! 食材を使い切る ごみや食品ロスの削減だけでなく、自然界の食料資源の減少を防ぎ、食料の安定的な確保につながります。 料理などで出た油をそのまま流さない 節水を心掛ける 節水による水の有効利用や水質汚染の防止につながります。 コンセントをこまめに 抜くLED電球を選ぶ 節電や再生可能エネルギーの 利用により、持続可能な社会につながります。